元旦の「ワイドナショー」での古市発言が炎上している状況について苦々しく思っている。「ハーフってなんで劣化するの早いんでしょうね?」という発言である。
人種差別だ、というのである。
ハーフというのは人種ではないと思うのだが、それはまあいいとしても「劣化」という最近よくネット上で見かける表現を差別用語として多くの人が認識していることに少しビックリしている。
何を隠そう僕自身も近年くだらないネットニュースに使われているこの「劣化」という表現を苦々しく見ていた一人である。
女優の誰それが久々に人目につくところに出てきたが、あんなにもてはやされた美貌なりが劣化していてどうこうとかいう、ニュースでもなんでもない低俗記事。
「劣化」なんて匿名性甚だしい表現というか、面と向かって人に普通こんなこと言えないよね、というキツい表現である。何目線なの? 何様なの? という感じ。
低俗な記事ならではの、対象をワザと怒らせるイヤミな表現である。
番組上で、古市氏はこの表現を同席していたウエンツ瑛士に向かっていい放ち、さらにこれを「ハーフ一般」にまで押し広めたというのである。
面と向かって言ってしまっており、それが問題発言だと炎上しているのだ。
「ワイドナショー」は欠かさず見ており、番組上での古市氏のポジションとか個性とかもわかっているつもりの自分としては、今回この騒動を知った後で番組の録画を見たのだけれど、正直、番組上期待されている役割をきちんと果たしているなあ、と感じただけであった。
討議の中でそこまでの流れを断ち切って唐突に独自の価値観をボソッと入れてくる古市氏と、周りのメンバーのいつもの処理のやりとりでフツーに笑って見ることができた。
ただ、そんな僕の見方とは関係なく、それまでまったく番組を見てなくて古市憲寿がどういう感じの立ち位置かもわからない人があのシーンを見た時に、それこそ何目線なの? 何様なの? と不快に思う可能性は確かにあると思う。
この場面に限らず、そういう発言はこれまでも往々にしてあり、その「ほころび」こそが彼がこの番組に起用され続けていると思われる理由でもあるわけなのだが、世間の人はそんなこと知る由もないわけで。
バラエティ的な見方において、この発言が番組後半のアクセントになって盛り上がりをつくり、言い放たれた方のウエンツも所謂バラエティでいうところの「おいしそうな顔」をしていた、ということも発言自体を問題視している人には関係のないことなのだろう。
それとは無関係に僕がこの状況に苛立っているのは、彼や番組が誤解されているのがどうこうと思っているからではなく、叩いているひとの大半が実際にこの番組を見たわけでなく、ネットニュースやSNSの拡散に乗っかっているだけではないか、ということにある。
この番組はネットの注目度も高く、毎週のように誰それの発言が「ネットニュース」として拡散されていることに出演陣からも困惑している旨の発言があるほどで、番組内での流れを断ち切った発言の切り取り方が問題視されており、今回もまさにこのケースといえる。
テレビでのやりとりやラジオでのタレントの発言を切り取って記事にするこの風潮を、僕は基本的には苦々しくみている。
ネットニュースと呼ばれる大半のものがこの手の記事に侵されていて、ニュースそのものの品質もそれこそ「劣化」しているような印象がある。
一方、ミニマムな情報という意味においては、この手のテレビ・ラジオを題材にした記事も個人的には助かる部分もあるにはある。
特に個人で開設されているテレビ・ラジオの聞き書きブログの一部は、見逃した聞き逃した番組の内容を知るのにとても便利で重宝している面もある。
ただその聞き書きの質が重要で、かなり詳細に言葉を拾った聞き書きでもニュアンスのようなものがどうしても抜けがちで、日頃その分を差っ引いて読むようにはしている。
ましてややり取りもロクに拾わないようなネットニュースの記事にニュアンスなど期待できる筈もない。
そんなレベルのものに踊らされるのは皆さん軽薄過ぎやしませんか、と思うのである。
それはもう意見、というものではなく、単なる反射、というものが大半だと思っている。
今回の場合、古市憲寿をもともと苦々しく思っておりこの機会に叩こうと思って叩いている人がおり、その周りに、切り取られた部分だけで判断してよくわからずに叩いている大量の人がいるという構造がみえる。
前者に関しては主義志向の話だからどうこういうつもりはないのだが、後者に関してはもっとよく周りを見ようと言いたいのである。
ものを批判するときはまずそのもの自体を見るって基本じゃないの?
本や映画に関してはあたりまえのように語られることが、ことテレビのことになると緩くなるような。それだけ日常に近いということなんだろうか。井戸端化するというか。
それともこれ、そもそもネットニュースとか見ない人が叩いているのか?「劣化」という表現が人についてなされていることを初めて知った層が? それはそれで話は別になるけど。